高品質・低価格な人工芝と丁寧な施工で全国のお庭を快適に変える芝キング「お知らせ・コラム」ページ

News & Column お知らせ・コラム

お知らせ・コラム お知らせ・コラム
お役立ちコラム

2025.06.20

人工芝が変えるスポーツの未来

人工芝は、スポーツ環境を革新する技術として注目を集めています。優れた耐久性とメンテナンスの容易さにより、サッカーや野球などの競技場で広く採用され、選手の安全性を高め、施設の効率的な運用を支えています。本コラムでは、人工芝の役割、技術、環境対応の最新動向を探ります。

目次

1.人工芝のスポーツにおける役割

2.進化した人工芝

3.持続可能な人工芝

4.まとめ

1. 人工芝のスポーツにおける役割

人工芝は、スポーツ施設において重要な役割を果たしています。天然芝に代わる選択肢として、人工芝は耐久性とメンテナンスの容易さから多くの競技場で採用されています。特に、サッカー、野球、アメリカンフットボールなどの競技では、人工芝が選手のパフォーマンスを支え、施設の効率的な運用を可能にしています。人工芝の主な役割は、以下の3点に集約されます。

①高い耐久性と稼働率

天然芝は使用頻度や天候によって傷みやすく、雨天時にはぬかるむことがあり、回復に時間がかかります。一方、人工芝は水はけが良く、雨や雪の影響を受けにくいため、年間を通じて高い稼働率を実現することができます。例えば、雨天でも試合や練習が可能なため、キャンセルが減り、施設の利用効率が向上します。これにより、学校や地域のスポーツ施設では、限られたスペースを最大限に活用できます。

②選手の安全性

最新の人工芝は、ゴムチップや砂などの充填材を人工芝に撒くことで、耐久性とクッション性を向上させています。また、人工芝の下にアンダーパッドを敷くことで、コンクリートのような硬い下地でも天然芝に近い踏み心地を再現し、衝撃吸収力を高めています。これにより、転倒時の怪我のリスクを軽減し、特にサッカーやラグビーのような激しい接触のある競技で選手への負担を和らげます。ただし、摩擦力が高いため、スライディング時の擦り傷や熱による火傷のリスクが指摘されており、適切な設計が求められています。

③競技パフォーマンスの均一性

人工芝は均一な表面により、ボールの動きが安定し、選手に公平な競技環境を提供します。天然芝は天候やメンテナンスで状態が変動しますが、人工芝はこれらの影響を抑えます。

Photo by Tim Gouw on Unsplash

 

2.進化した人工芝

人工芝の技術は近年大きく進化し、特にロングパイル人工芝とハイブリッド芝が注目されています。ロングパイル人工芝は、芝葉(パイル)の長さや密度を工夫することで、天然芝に近い感覚を提供します。一方、ハイブリッド芝は、天然芝と人工芝のパイルを組み合わせることで、耐久性とメンテナンス性を向上させます。これらの技術は、スポーツ施設の多様なニーズに応えています。

①ロングパイル人工芝

ロングパイル人工芝は、芝葉の長さが50~70mmと長く、充填材としてゴムチップや砂を使用することで、天然芝のような柔らかさとクッション性を実現します。このタイプは、サッカーや野球のプロ競技場で広く採用されています。従来のショートパイル人工芝に比べ、摩擦による怪我のリスクを減らし、より快適な競技環境を提供します。さらに、改良により夏場の表面温度の上昇を抑える技術も導入されています。

②ハイブリッド芝

ハイブリッド芝は、天然芝に5%以下の人工芝を混ぜ、天然芝の耐久性を高める技術です。スポーツ施設の使用頻度が高いと芝生のコンディションを維持することが困難になることから、ヨーロッパのサッカー場ではハイブリッド芝が主流となっており、日本のJリーグでも2017年から、一部スタジアムでハイブリッド芝が導入されています。この技術は、人工芝が天然芝の補強材を担っているため、天然芝と人工芝のバランスを適切に保つことが重要となります。

Photo by Markus Spiske on Unsplash

3.持続可能な人工芝

人工芝の普及に伴い、環境への影響が課題として浮上しています。特に、充填材のゴムチップがマイクロプラスチックとして環境中に流出する問題が指摘されており、持続可能な技術開発が求められています。

①マイクロプラスチック対策

生分解性素材(微生物などの働きによって水と二酸化炭素に分解される素材)の導入は、人工芝の環境負荷低減における大きな進歩といえるでしょう。従来の人工芝は、ポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチック素材で作られており、廃棄の際の環境負荷が課題となっていました。しかし、最近では海洋環境でも分解可能な素材を使用した人工芝が開発されており、摩耗や廃棄によるマイクロプラスチックの流出を大幅に削減することができます。さらに、充填材として使用されるゴムチップの代替として、植物由来の素材やリサイクル可能な素材が採用されつつあり、人工芝の基盤構造を改良し、充填材の飛散を抑える技術も開発されています。

②温度抑制技術

人工芝は日光を吸収しやすく、夏場には表面温度が60℃を超えることもあり、選手の快適性や安全性を損なう要因となっていました。これに対し、日射反射機能(日光を反射して熱を抑える機能)を備えたパイル素材や充填材を採用することで、表面温度を10~20℃程度低減する技術が実用化されています。

【参考サイト】株式会社カネカ:

カネカ生分解性バイオポリマー Green PlanetR製屋内型スポーツ用人工芝葉・充填材をミズノと共同開発

【参考サイト】積水樹脂株式会社:

充填材

【参考サイト】美津濃株式会社(ミズノ):

夏場の表面温度抑制

Photo by Hiroko Yoshii on Unsplash

4.まとめ

人工芝は、スポーツにおいて耐久性と均一な競技環境を提供し、ロングパイルやハイブリッド芝により天然芝に近い快適さを実現しています。生分解性素材や温度抑制技術を取り入れることで、環境負荷を大幅に軽減しています。競技場で磨かれたこの技術は、家庭にも応用され、庭やテラスに敷くことでメンテナンス不要の緑の空間を生み出し、子供やペットが安心して遊べる場を提供します。エコで快適な暮らしを叶える人工芝を、ぜひ導入してみてはいかがでしょうか。

 

人工芝についてご質問・ご相談がありましたら是非お問合せ下さいませ!
お待ち致しております!!
芝キングLINE:https://line.me/R/ti/p/%40sax3564c

Contact Us Contact Us

無料サンプル請求・
お見積り・お問い合わせ